「個人で使える箔印刷機があったとしたらどうです?」
「その話詳しくお願いします(キリッ」
ときめぐり展がきっかけでブラザー工業の@6jikaqlさんとご縁をいただき、プリンタやコピー機のように箔加工ができる機器がブラザーの海外向けの商品にあること、お試しとして箔加工できるクリエイターさんと作品を募集中というお話をうかがい、一も二もなく立候補。
箔押しには並々ならぬ憧れがあるのです。
箔押し印刷とは
箔押し印刷。装丁の書籍や凝ったメッセージカードなどでみかける金銀キラキラした部分がそれです。
金インクや銀インク印刷の細かなラメの入ったような印刷結果と異なり、滑らかな金属質感が特徴です。ほんのりとエンボスがかかった仕上がりです。その製法からホットスタンプと呼ばれることもあります。
一般的な箔押し印刷は、紙の上に金属などのコーティングがのった箔フィルムを乗せ、模様が入った金属版をセットし、プレス機で熱と圧力と熱を加え押さえつけることで紙と箔を圧着し製作します。
太古の昔、自費出版が栄えていたころ、大手の同人作家さんのご本には必ず箔押しでタイトルや飾りが入っていてそれはもう素敵なものでした。大手ほど箔押しが大きなサイズで。(金型代がめっちゃ高いのです…。)
そう、箔押し印刷は「成功者の証」だったのです。
ちなみに、コピー本や手製本、豆本などの少部数でも取り入れたいという方などはスタンピングリーフというものを使用してなんちゃって箔押しをしたものでした。
スタンピングリーフ(吉田金糸店)
http://www.yoshida-leaf.com/
キラキラの箔押しには夢があります。
HAK-100 Desktop hot foil printing machine
前置きが長くなりましたが、ブラザーの箔加工マシーンです。
お試しさせて頂く前にちょっと予習。
HAK-100 | Desktop Hot Foil Printing(英語サイト)
https://www.brother.eu/en/hak-100-desktop-hot-foil-printing
金型を用意する必要がなく高い生産性を発揮し、コンパクトサイズで小規模のオンデマンド印刷に最適というような説明があります。なるほど…。
卓上型箔転写機 [HAK100 / HAK180] | 受賞対象一覧
https://www.g-mark.org/award/describe/51961?token=XwtEHTb2vh
2021年にグッドデザイン賞を受賞しているではないですか!
世界初のカートリッジ式卓上箔転写機である。 レーザープリンターで印刷した図案に対して、金、銀、赤銀等、金属光沢のある箔を素早く簡単に転写出来る。 価格を抑えた本体/小サイズ設計/簡便な消耗品交換/毎分15枚の連続印刷によって、小規模事業者でも魅力的なメタリック箔のオンデマンド・プリントを導入できるようになる。
俄然、期待が高まります。
箔加工のためのデータづくり
箔加工をするには、計3回プリンターを通す必要があります。
・1回目:イラストをインクジェットプリンターで印刷
・2回目:その上からレーザープリンターで箔を乗せる部分を印刷。
・3回目:箔転写機HAK-100で印刷(転写)。
2回目のレーザー印刷のトナーを接着剤として3回目の箔が転写される為、箔とトナーがずれる心配はありませんが、手差しであることを考慮すると1回目のインクジェット印刷を2回目のレーザープリンターを通す段階で印刷が微妙にずれてしまう可能性があります。
「ずれてもイラストを損なわないようなデザイン」「ずれが味になるようなデザイン」を意識した方がよさそうです。
例えば配置が重要な顔のパーツ一部分のみ(まつ毛だけ、瞳孔だけなど)を箔印刷、なんかはちょっと厳しいかもしれません。顔全体の輪郭線を含めたものにしたり、ティアラやペンダントトップなどのアクセサリーを箔印刷にするなどの方がよいように思われます。
イラストと箔を組み合わせて印刷するには、ファイルを2点用意する必要があります。
- 統合済イラストデータ(CMYK).pdf
- 箔用のデータ(モノクロ2値).pdf
イラストの方は通常のインクジェットプリンタで印刷をしますのでフルカラーで作成。箔印刷は黒1色で作成します。
グレースケール50%などの階調化データではうまくいきませんので、モノクロ2値化で線数を指定し網点化する必要がありそうです。(スクリーントーンのような状態)あまり細かすぎる網点は難しいかもしれません。(ぜひとも実験させていただきたい!)
キラキラの箔をのせるのなら太夫の豪華な簪なんかがいいなあと、イメージをふくらませてイラストを作成します。
最終的に.pdfデータで提出すれば良いということで制作ソフトの指定はありませんでしたが、エッジの効いた線と位置合わせが得意なAdobe Illustratorでデータを作成することにしました。しかし、あまり何も考えず、箔押ししたいパーツを下レイヤーに、通常塗のパーツを上に持ってきたりしたので分版の時少し難儀しました。
統合したイラストデータを用意して、その上にレイヤーマスクを駆使して箔用イラストを作る作業の方が良かったのかもしれません。PhotoshopやCLIP STUDIO PAINT での作成は箔データの2値化さえ注意すればかなり楽なのではないでしょうか。
位置合わせのために作成は同ファイル内でレイヤー分けして制作しますが、最終的にはそれぞれを別のファイルに分けて提出します。
Brother HAK-100での箔印刷
多少無事データをお送りして結果を待ちました。
イラスト印刷+箔加工直後の動画。金銀キラキラ✨#ビレバンさんの箔加工 https://t.co/URbb6sWXPt pic.twitter.com/feda8r5MT4
— 宵一(三茄子)🍆🍆🍆 (@nasyoi) December 15, 2022
ほひ。す、素晴らしい…。
箔押し加工と異なりエンボスにはなりませんが、そんなことよりこの面積バリバリに金銀箔があしらわれてるのどうよ!すごく贅沢!感激もひとしお。
ずれも全くないというわけではありませんでしたが、思った以上にきちんと合っています。
インクジェットとレーザープリントを組み合わせるというのは画期的です。
紙の種類も合わせて工夫するともっと面白い作品がつくれそう。
箔の色も金銀だけでなく赤、青、緑、ターコイズなどカラーバリエーションはかなりあるそうです。
また、HAK-100の実機を見学させていただいたのですが、思った以上にコンパクトで、A4のファックスに近い…A4の小型プリンターくらいのサイズ感でした。まだ海外版しかないので電源など日本仕様になっていないとのことですが、今後日本で発売するとしたらいくらくらいでしょう?ランニングコスト含めてぜひ知りたいですね。
次回もお試しできるなら、網点の線数どのあたりまで細かくしてもいけるか、濃色系の紙に印刷するとどんな感じになるかなど試してみたいです。
更にご興味もたれた方は、Twitterで#ビレバンさんの箔加工タグで検索いただくと他のクリエイターさんの箔加工作品やどういった過程で刷り上がるのかなど見られます。
@6jikaqlさんのTwitterアカウントはこちら。クリエーターズマーケットやデザイン・アート系のイベントでもサンプル配布や実演などされているそうです。
今週末クリマでクリエイターさんにご挨拶用の名刺作成。
コツ掴んできたね。#クリエイターズマーケット#ビレバンさんの箔加工 pic.twitter.com/s8A3hDNVMl— 産直野菜ラベルのビレバンPOP化計画 (@6jikaql) December 2, 2022
それにつけても…@6jikaqlさん…なんとお呼びするのが正しいのでしょう…?
ビレバンさん?産直さん?付倫多漢さん?
ひっそりと疑問に思っています、そ、そろそろ勇気を出して訊いてみよう。
飾ってみました。
時間によって光の当たり方や強さが変わるので楽しいです。